· 

主と共に喜ぶ捧げ物

「主が共に喜ぶ捧げ物」マルコ123844

202226日(左近深恵子)

 

 十字架にお架かりになる数日前、過ぎ越しの祭りを祝う大勢の人が集まるエルサレムに、主イエスは小さなろばの背に乗って入られました。次の日から、祭司長や律法学者といった民の指導者たちは、主イエスを十字架に追い詰めるために議論をしかけてきましたが、計画したように主を陥れることができず、もはや敢えて質問する者はいなくなっていました。主イエスがこの日神殿で教えを語られていたのは、耳を傾ける群衆と弟子たちです。公衆の面前で語られる最後の教えとなったこの時、群集に告げられたのは、律法学者に気をつけよというものでした。

 

 主イエスは、律法学者なら誰もかれも気をつけなさい、と言われたわけではありません。今日の箇所の少し前には、主に喜ばれた律法学者も登場していました。多くの戒めから成る律法において神さまが最も求めておられるのは何であるのか、心から知ることを願った人でした。律法学者の中にはこの人のように、主イエスの言葉に神さまのご意志を聞き取ることができた人もいました。しかしそうではない指導者たちが多かったのでしょう。そのような者たちに「気をつけなさい」と言われます。「気をつけなさい」と訳されている言葉には今日の箇所のように「よく考える。注意する、用心する」といった意味もありますが、大元の意味は、「見る、目を向ける、注視する」というものです。多くの律法学者にはこのようなところが見られる、それらに目を向けなさい、よく見なさいと言われています。どのようなところを見るのか、先ず彼らは人々の社会生活の場である広場を、長い衣で歩きたがると言われます。ここで言われている「長い衣」は、他の衣服よりも長く垂れている、学者の身分を表すものだそうです。この衣を身に着けて広場を歩けば、行き交う人は皆律法学者であることを見て取り、挨拶をするでしょう。ここで言われている「挨拶」は、特に丁重な挨拶を指します。律法に精通した教師に、人々は特別な敬意を表すでしょう。

 

主はまたそのような指導者たちが、礼拝を捧げる会堂では上席に、宴会の場では上座に座りたがることを指摘されます。シナゴーグと呼ばれるユダヤの民の礼拝の場には、聖書が納められている聖櫃があり、その前方に会衆に向かい合うように長椅子が置かれているそうです。礼拝の場でその長椅子は上席とみなされ、彼らはその長椅子に座ることを望むと、また宴会の時は上座に座ることを望むと言われています。

 

指導者が特別な挨拶を受けること、礼拝や宴会の場で特別な席に座ること、それら自体に問題があるのではありません。例えば美竹教会でも説教者や司会者は、礼拝堂の特別な席に着いています。それは牧師や長老と他の人々に身分の違いがあると考えてそうしているのでは決してありません。牧師も長老も他の信徒の方々と同様、皆キリストの弟子である信徒です。皆洗礼を受けて主イエス・キリストのものとされ、キリスト者として生きる信仰者です。その信仰者の群れの中から、教会の特別な職務に就くために神さまから召され、聖別された者であるから、その職務を担うために、特別な席に着きます。そこに座ることを望んでというのではなく、主と教会に仕えるためにであり、務めを担えるように聖霊に助けを求めつつ、畏れをもって、席に着きます。もしそこに座る意味をはき違えたら、主に気をつけなさいと言われている者たちと同じことをしていることになります。

そして教会の礼拝で務めを与えられるのは説教者や司会者だけではありません。受付、奏楽やヒムプレーヤー、書画カメラの操作、子どもメッセージの語り手、分級の担当者など、その日の礼拝で大切な務めに召されている奉仕者がいます。務めに当たっていない人も、その奉仕者の備えのために祈ることで、共に礼拝に備え、主と教会に仕えるのです。

 

主イエスが気をつけなさいと言われるのは、主と人に仕えるためではなく、人から特別に重んじられ、人から仕えられることを求めて長い衣で歩き回ったり、上席や上座に座ることを好む者たちです。彼らはやもめの家を食い物にするとも言われています。具体的にどのような状況を指して言われているのか分かりませんが、寄る辺ない立場にあるやもめの生活を、自分たちに委ねられている特別な権威を利用し、人々が自分たちに対して寛容であることを良いことに食い物にする者たちです。見せかけの祈りをすることも指摘されています。主に捧げる祈りの形を取りながら、実態は人々からの尊敬を得たくて、言葉数多いだけの祈りをしていることを、主はご存知です。

 

律法学者は、これまで神さまが民を救うみ業を通してどんなにご自分の民を憐れみ、慈しんでこられたか、神さまが救い出された民がご自分に従う生き方を為していけるように、どのような歩みを望んでおられるのか、他の人々よりもよく知っているはずです。だからこそ、貪欲さや偽善によって自ら歩みを歪めている指導者たちが、終わりの日に、特別な厳しさをもって裁かれることを主は示されます。この指導者たちの、神さまと人に仕えるよりも人から仕えられることを求める姿、神さまに栄光を帰すことよりも自分の栄光を求める姿を、よく見つめるようにと主は群集や弟子たちに求めます。群集も礼拝を捧げるために神殿に来ています。宴に参加することもあるでしょう。礼拝や宴や広場で誤った指導者たちの敬虔さを装った虚栄心や偽善で覆った貪欲さに触れることもあるでしょう。それらをよく見、よく考え、引きずられることが無いように、求められます。ではどのように礼拝し、どのように生活を営むのか、次の場面で主は語られます。

 

41節以下で主が語り掛けておられるのは、弟子たちです。40節までとは場面が変わっていますが、この二つの箇所が続くことで、41節以下に登場するやもめの存在がより浮かび上がってくるようであります。

 

主は弟子たちと共に神殿の、賽銭箱に向かい合うところに座っておられます。聖書協会共同訳では「賽銭箱」が「献金箱」となっています。これは金庫を指すこともある言葉です。ここではおそらく、神殿の庭に、壁を背にして置かれた献金を入れる13個の容器を指していると考えられています。主は、人々がその容器に献金のお金を入れる様子を見ておられます。そう言われると自分が献金をするところを主に見つめられているような気がして、なぜ主は見ておられるのだろうと思いがちですが、主が見ておられたのは、人々の祈りの姿、礼拝の姿と言えるでしょう。

 

エルサレムの神殿には、過越しの祭りのために、近くから遠くから大勢の神の民が集まってきていて、それぞれの捧げものをし、祈っていました。その日、裕福な人々が次々に来ては沢山のお金を入れていました。するとそこに一人の貧しいやもめが来て、その当時最少額の硬貨であるレプトン銅貨を2枚入れました。それはローマの貨幣に換算すれば1クァドランスになるとあります。「2羽の雀が1アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない」(マタイ1029)と主が言われたことがあります。2羽の雀はたった1アサリオンで売られている、更にその四分の一の値が、1クァドランス、つまりレプトン銅貨2枚。やもめが捧げたのは、そのような額でありました。主は弟子たちにご自分の語ることによく耳を傾けるように注意を促して、この貧しいやもめは、献金している人たちの中で誰よりもたくさん入れたと、なぜなら自分の持っているものすべて、生活費を全部入れたからであると、言われました。

 

ここで主は、裕福な人々を非難しているのではないということを先ず確認したいと思います。42節で新共同訳では「ところが」と訳されている言葉があります。この言葉の元の意味は「そして」という意味です。「ところが」と言った意味にも取れ、ただ前と後ろをつなげているとも取れます。いずれにしても主は裕福な人々を非難するためではなく、大勢の裕福な人々が次々と多くの額を容器に入れていく、その中の一人の人に注目するように言われたことを、福音書は伝えようとしています。

 

私たちはこの箇所で、どうやって主がやもめの献金の額を知ったのか、どうしてそれが生活費の全てだと分かったのかといったことに、疑問が湧いてくるかもしれません。そのことについて、当時の献金の仕方などから説明を試みる人もいます。ただ、聖書はそのことに関心を持っていないことを受け止めたいと思います。聖書は、主がこの一人のやもめの何を見ておられたのか、弟子たちにこのやもめの何を見ることを求めておられるのかに、重きを置いています。

 

主はこの人の厳しい毎日の生活を見ておられます。この人にはそれが見えていないけれど、主は夫を失って寄る辺ない弱い立場に置かれているこの人の、日々を見ておられます。そのような生活の中にあって、けれどこの人は神殿に来ています。厳しい自分には、神殿に来る余裕も無いとは考えなかった。神さまのみ心とみ業に感謝の捧げものでお応えしたいと願い、更には欠けを覚えている人を助けるみ業に自分の捧げものも用いていただきたいと願って、献金しています。献金は、相互に助け合う業のためでもあるからです。またこの人は、生活が厳しいから2枚の硬貨の内1枚は手元に置いておこう、とも考えていません。これが生活費の全部と主が言われる厳しさの中にあって、自分の全てを主にお捧げする献身の思いを表しています。この人は礼拝の姿、献金の姿を主に見つめられていることも、その主がどのような方であるのかも、この時気づいていなかったかもしれません。しかしこの人は神さまにお応えしたいその一心で、前へと進み出ています。大勢の中の一人として献金をしていますが、周りの人の評価は眼中になく、神さまにお応えすることがこの人にとって大切なのです。そして神さまの眼差しを通して、助け合う相手として隣人を見ることができる人なのです。

 

私たちも礼拝で献金をします。献金の時に、祈りを捧げます。この祈りは献金のためだけの祈りではなく、神さまの恵みへの感謝と献身の志を、会衆を代表して捧げる祈りです。献金はその感謝と献身の志を表すものです。感謝しつつ、神さまのみ業に用いられることを願います。キリストの体である教会の業が、神さまの恵みを一人でも多くの人に伝えることになるように、欠けを覚えている人の助けとなるように願って、私たちを捧げるしるしです。

 

やもめはきっと、神さまに捧げられるものが自分に有ること、それを捧げられることを喜び、自分の今とこの先を神さまに委ねたのでしょう。人の評価に縛られず、神さまのみ前に生きることをひたすら願う自由がこの人にあります。確かにこのやもめのようなことをしては、この先どうなるのだろうかと心配になります。それを誉めるかのような主イエスの言葉にも、納得のいかない思いが残るかもしれません。けれど主イエスは、この人の捧げ物を喜ばれました。ただ神さまのために、そして神さまが愛しておられる隣人のために、すべてを捧げるこの人の捧げものを喜ばれました。

 

主イエスは旧約聖書がそうであるように、互いに助け合うこと、特に欠けを覚えている人々を支えることを重んじて教えてこられました。自分の前でラッパを吹きならし、右の手のすることを左の手に知らせるような指導者たちを嘆き、旧約聖書から重んじられてきた教えに真摯に生きようとするやもめの静かな、全てを投げ打つ献身のしるしを、主は喜んで見つめておられます。

 

この数日後に、主はご自分の全てを捧げて、十字架で死なれます。神さまに従うため、神さまの眼差しの中にある人々を罪から救うために、ご自分の命までも投げ打ってくださいます。その主が、死の時が近づき、苦しみが増す日々にあって、やもめの献身に深く打たれ、共にその喜びを味わうようにと従う者たちに、私たちに、呼びかけてくださいました。ご自分が去った後も、このやもめのような信仰に生きることを望まれて、呼び掛けてくださいました。

 

 

やもめのしたことを愚かだと私たちの常識は判断します。それが非現実的であることの理由を並べ立てようとします。やもめの信仰に打たれつつ、しり込みし、内なる虚栄心と貪欲さに引きずられそうになります。けれど愚かだとする全ての理由を超えて私たちのために命までも捨ててくださった主のみ前にこそ、自分自身の今と未来を置きたいと願います。礼拝のために備える日々も、祈りも、捧げものも、私たちの生活も礼拝もすべてを見ておられ、今この礼拝の只中におられる主のみ前に捧げたいと願います。私たちの捧げものが、主に喜ばれ、主のみ業に用いられるように、互いの捧げものを、主が喜ばれるように私たちも喜ぶことができるように、弟子たちへの呼びかけに耳を傾け続けたいと思います。