· 

振り絞る叫びを聞かれた主

 今日の聖書箇所の最後のシーンを、思い浮かべてみたいと思うのです。「なお道を進みゆかれる」イエスキリストの後を、バルティマイがついてゆくのを。マルコ福音書にこれまで何人も主イエスと出会って癒された人たちがいました。汚れた霊に取りつかれて正気を失っていた人も、重い皮膚病を患っていた人も、半身不随だった人も、手の萎えた人も、会堂司の娘も主イエスの衣の房に触って癒された女性も耳が聞こえず舌の回らなかった人も、ベトサイダの目の不自由な人も、てんかんを患った子どももいました。その中で、主イエスの歩みゆかれる道に従っていった、と書かれているのは、後にも先にも、このバルティマイ、1人だけなのです。

確かにもう一人、「お供したい」と願い出た人はいました。あのゲラサ地方の墓場を住処として、足枷や鎖で身体拘束することもできないほど抑えもきかず、本人も自傷行為に走り、大声で夜昼構わず叫びつづけた一人の男。主イエスと出会って、正気になって、ぜひ主イエスのお供をしたいと願ったことがありました。ただ主イエスは、あの人には、まず自分の家族のところに帰りなさい、と。長年絶えていた交わりの中に帰って、そこで主がしてくださったこと、憐れんでくださったことをことごとく知らせなさい、と言われて、自分を傷つけ、周りも傷つけてきた、ふるさとを去ることではなく、ふるさとにとどまって主イエスキリストを伝えることを託されたのでした。この男、そのあと、主イエスが自分にしてくださったことをことごとく家族だけでなく、その地域一体に言い広めた、と。死者の傍ら枕を並べる狂気のうちに、文字通り「生きた屍」となっていたものが、主イエスとの出会いの証人として、今や行きかう人々のただなかで命の喜びを語るものとされていった、そんなことがありました。それも一つの主イエスに従う生き方でした。

 ただ、今日のバルティマイは、「道を進まれる主イエスに従った」。この一人の信仰の先達の歩みを私たちもたどってまいります。バルティマイという名前は、バル(アラム語で「息子」の意)とティマイという人の名前が組み合わされたもので、ティマイさんの息子、今でいえばティマイJr.といった名前です。おそらくマルコ福音書を読み継いできた人たちや当時の教会の中で、このティマイさんやティマイJr.はよく知られた人だったのかもしれません。ああ、あの方のこと、と誰もが親しみを持って思い起こすことができたのでしょう。バルティマイの閉ざされた闇をともに見つめていた親のこと、、バルティマイの苦悩から救われた証しを教会員も共に聞いてきたかもしれません。そして主イエスとの出会いに光を見たバルティマイさん一家の証を喜びの内に分かち合っていたかもしれません。先週私たちが、永眠者記念の礼拝で後藤さんや吉原さんを(そして礼拝に来られていた鹿取さんや田島さん、小山さんのご家族を通して)思い起こしたように。

さて、今日の箇所で、主イエスの進まれる「道」に従ったティマイJr. バルティマイは、当初、エリコの町の門の外の「道」の端に座っていた盲目の物乞いであった、とあります。上着を道端に敷いて、座り、エルサレム巡礼の旅で道を行き交う人たちの足音の近づくのを頼りに声をかけては、その日の糧や糊口をしのぐための寄付を募って生きることを余儀なくされていたのでしょう。何かの病気や事故によるのかはわかりませんが目の光を失ったバルティマイの居場所は、門の脇の道の端と、町の人々によって、暗黙の裡(うち)に定められてしまっていたと思われます。この後、叫ぶバルティマイを𠮟りつけて黙らせようと躍起になった人々の姿からもそれはうかがわれます。叱られ、黙らされる筋合いはないバルティマイなのに、なぜ人々はここまで押さえつけようとしたのか、それは、そこがバルティマイのいるべき場所、そこに静かに座って、分をわきまえて受忍しているティマイの子だから自分たちは施しをしてあげているのに、バルティマイの分際で主イエスキリストに呼ばわるなど、とんでもない、と。あなたの出る幕ではないからそこに引っ込んでいなさい、ということだったのかもしれません。

バルティマイは、そのような筋違いな分をわきまえることなど意に介しないで、主イエスキリストに向かって叫ぶ。それこそが聖書が教えてきた祈りと言えます。自分は相応しくない、分をわきまえて、静かに座っていればいい。必要と感じられれば、主イエスのほうから近づいてきてくださるに違いない、そう考えてもおかしくなかったけれど、バルティマイは、違ったのです。ここに祈りの模範が示されているでしょう。

 耳に入る限られた情報をもとに、主イエスを知るのです。おそらくしばらく前に町に入って行かれたのを聞いていた。今、エリコの町から出てこられた。「ダビデの子イエスよ、私を憐れんでください」と叫び始める。どんなに阻まれ、叱られ、黙らされようとも、振り払うようにして叫び続ける。聖書の教える祈りは、とりつくろったり、空気を読んだり、分をわきまえてするものではないのです。赤ん坊が命がけの大声で訴え泣きわめくように、神様に向かって魂注ぎだして祈るのが聖書の祈りと言えます。それは相手を求めるからです。赤ちゃんがわきまえて、泣くのを控えていたとしたら、それは深刻です。

詩人の八木重吉が祈りについて残した詩をご存じの方もおられるかもしれません。

さて/あかんぼは/なぜ あん あん あん あん/なくのだろうか

ほんとに/うるせいよ/あん あん あん あん/あん あん あん あん

うるさか ないよ/うるさか ないよ/よんでいるんだよ/かみさまをよんでるんだよ/

みんなもよびな/あんなに しつっこくよびな

(八木重吉 『神を呼ぼう』 より)

振り絞る叫びに主イエスは、立ち止まられます。バルティマイの祈りに耳を傾けられる。ところが、主イエスは、ご自分からは近づいてゆかれない。むしろ周りの人々、中には、バルティマイを叱り黙らせようとしていた人たちも、黙って通り過ぎようとしていた人たちもいたかもしれませんが、その人たちに「あの人を呼んできなさい」とおっしゃる。なぜでしょう。なぜいつものように、イエスキリストは自ら道端へと歩み寄ってバルティマイに声をご自身でかけられないのか。そうすることもできたかもしれません。けれども主イエスは、バルティマイの祈りを邪魔しようとした人たち、叱り黙らせようとした人たちに呼び掛けて、主イエスの働きかけを手伝うようにされた。主イエスキリストへの呼びかけを邪魔するものではなく、主イエスの招きを告げるものとされる。その人たちは言うのです。「安心しなさい、立ちなさい」まるで、イエスキリストご自身の言葉を告げるかのように。寄ってたかって押しつぶそうとしていた人の輪が破られて、主イエスキリストへと開かれる。

 この時に、バルティマイは、上着を投げ捨てて、躍り上がって主イエスの声のする方向に駆け出すのです。上着は、寒空にくるまり、日中は道端に敷いて、生きてゆくのに欠かせない持ち物だったことでしょう。それを投げ捨てて、手放した。魚を獲る漁師として生きてゆくのに必要な商売道具である網を捨てて従った弟子たち、ペトロとアンデレ、ヤコブとヨハネのように、生業の収税所を後にして従ったレビのように。バルティマイは、上着を投げ捨てた、と。日がな座って道行く人の足音に向かって物乞いしていた道の端から躍り上がって主イエスのおられる道の中へと向かったのです。

 

 主イエスは、バルティマイが望むことをすべて初めから、ご存知だったことでしょう。聞くまでもない。それでも「何をしてほしいのか」と聞かれる。これは祈りも同じです。神様はなんでもご存知なんだから、口に出さなくてもわかるでしょ、というのは聖書の祈りの姿勢とは程遠いのです。求めるより先になんでも必要なものはご存知のはずでしょう、祈る必要はない、というのではない。与えられることを確信しながら求め続け、開けていただけることを信じて扉をたたき続けることを主イエスは教えてくださいました。神の御子だから、この道の先に待ち受けているのがなんであるか、エリコの町を後にして向かうエルサレムで待ち受けている十字架の死を、イエスキリストご自身がご存知でした。それが神の計画であることも知っておられた。そのうえで、なお祈られたのです。汗を血のように滴らせて、苦しみのたうちながら、どうか御心ならば、この苦しみを取り除けてください、と。ただあなたの御心のなるように、と。祈りは格闘です。格闘は魂のやり取りです。バルティマイの魂の叫びを、主イエスは引き出されるのです。「何をしてほしいのか」。「先生、目が見えるようになりたいのです」と。バルティマイは居場所とされた道端に上着を敷いてエリコの門の外にとどまる範囲の祈りではなくて、叫びを振り絞って主イエスに叫びます。慣れ親しんだ上着を投げ捨てて、道の真ん中へと、イエスキリストの元へとはせ参じる。祈りは主イエスと出会うことです。出会いなき祈りは独り言になってしまいます。主イエスとの出会いは対話を生み出すのです。きっと主イエスの声のするほう目指してまっすぐに走り込んでくるバルティマイを抱きしめるようにして「何がしてほしいのか?」と問われ、「先生、ラボニ、わたしの先生、また目が見えるようになりたい」という切なる願いをぶつけさせるのです。それを受け止められるのが主イエスキリストです。そのことをバルティマイは知っている。だから全力ですべてをかなぐり捨ててでも飛び込んでゆくことができる。子どもが全速力で転びそうになりながら親の腕に飛び込むとき、そこには必ずや受け止めてくれるという信頼があります。主イエスは、的外して転げ落ちてゆくものを、救い出すためにその身を滅びの淵に横たえられ、私たちのすべてを、受け止められる方となられている。そのことに全幅の信頼をもって身を魂をお任せする。聖書はこれを信仰というのです。「行きなさい、あなたの信仰があなたを救った」。バルティマイの行く先は決まっていました。エルサレムに向かうこの主の道行、その先にある主の十字架、そして復活へと至る道でした。バルティマイのたどった道行に、わたしたちも招き入れられています。